忍者ブログ

悪のデイドラ

タムリエルの設定考察や、オブリビオン、スカイリムの旅日記が主。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ファルマー(ファルメル)に関する色々。

最初にスカイリムに住んでいた原住民で、アーリエルを信仰する種族だった。

当時は洗練された文化を持っており、雪を加工してマジックアイテムなどを作っていたようだ。「雪の王子」内であるように冷気の魔術に秀でていた可能性も高いが、逆にそれがゆえに冷気に耐性を持つノルドとは相性が悪かったのかもしれない。

アトモラからやってきたノルド達に最初に接触したエルフ族で、初期は同盟に近い関係を結んでいたが、後に破綻
入植地であるサラザールに攻め込み、涙の夜という大虐殺事件を起こしている。

この涙の夜への報復のために、サラザールの生き残りであるイスグラモルと二人の息子がが500人の精鋭達をを集め、短期間で彼ら含むエルフ族を駆逐した、後に彼らはファイブハンドレットコンパニオンズと呼ばれ、スカイリムに登場する同胞団(コンパニオンズ)の始祖となった。

涙の夜の原因は種族間の摩擦というのがスカイリム以前の定説だったが、サラザールの地下にマグナスの目と呼ばれる強力なアーティファクトが眠っていたことから、このアーティファクトを奪い、脅威を除く為の行為であった可能性もある。

そもそも人外の技術で作られたアーティファクトである「マグナスの目」がなぜサラザールの地下にあったのかは謎であり、ただの信仰対象としてだったならいいが、そうじゃなければアトモーラの人間は最初からタムリエルを侵略するつもりで持ち込んだことになる。

この事件は人間の歴史では「悲劇」として記録されているが、実際はただの自衛であった可能性も十分にあり、判断するためにはもっと情報が必要になると思う。

その後作中書籍「雪の王子」に書かれているように、人間との争いを繰り返し、初期は勝利を収めていたものの徐々に敗北が目立って行き、最終的にはドゥイーマー(ドワーフ)という強大な種族に助けを求めた。

その助けをドルイーマーは聞き届け、彼らを自分たちの遺跡内に匿う事を同意する。ただしとある条件付で。そのとある条件とは「光を失うということ」この条件を飲むのはファルマー達にとっては負担が大きく、当時は他の種族に助けを求めることを進めるものもいれば、戦いを続けることを進めるものもおり内部分裂を起こしていたようだ。だが最終的には反対意見の者達は死に絶え(暗殺だったという説もある)彼らはドゥイーマー達の条件を飲んだ。

光を見る目も失った彼らは、長い奴隷生活の中で、太陽の光の事を次第に忘れていった。

それは彼らを守護していたアーリエル=アカトシュへの信仰を失う事を意味し、エイドラは信仰を失った存在を罰しないが、加護も与えない性質を持つ為、神の加護を失った彼らはそれまで心を満たしていたもろもろの美徳を失い、その姿も次第にmerらしい輪郭を失っていった。

(ゴブリンと混血した説もあるが、おそらくそういう外因的要素が無くてもタムリエルにおいては起こりうる変容だと思われる)

彼らは、衰退の一途を辿り、第三期においてはゴブリンと同等の文化しか持たぬ野蛮な種族と化してしまっている。彼らは正気を保った極めて少数の同胞たちからは「裏切られし者」と呼ばれているようだ。

現在の原始的社会構造にも階位はあるらしく、ファルメル、ファルメルストーカー、ファルメルナイトブローラー、ファルメルシャドウマスターなど。かつての彼らとは逆に「闇」に偉大さを見出しているのがその階位の名前から伺える。

第四期が舞台になっているスカイリムにて、古代のファルマーの生き残りが登場する。

彼曰く

「裏切られし者達の知性は長い間をかけて回復傾向にある、昔に戻ることはかなわなくとも、再びアーリエルを信仰する日が来るかもしれない」

「神の加護」があらゆる意味で大きなウェイトを持つタムリエルに置いて、信仰を取り戻すことの意味は大きい。ひょっとしたらさらに未来のタムリエルにはオークと同じく「昔はゴブリンのようなものだと思われていた」種族としてファルマー(ファルメル)達が登場する日が来るのかもしれない。一度は光を失った彼らは、その闇の中に光を見出したとき、一体どんな精神的世界を形成するのだろう。それはそれで興味深く、楽しみである。



どーんがーどかんそうとか。

スカイリムはDGもDBも軒並みクリアして升

取り敢えずドーンガードの方の感想としては、ストーリー面にこだわったクエストラインだったなあとスカイリムはどちらかというとストーリーよりは小ネタ特化の作りになっているので、モローウインドやオブリビオンのようなストーリー要素が欲しいという声が前から上がっていて、その対策って部分もあるのかなあなんて思ったり。

カジート雌でプレイしているので、なんかこう、アブノーマルな関係なんですか君ら、って思うぐらい親密なシナリオに背徳感を感じたとか、感じてないとか。ノーマルカップルが好きな人は男でプレイするべきだと思いますはい。

マップの追加分はそんなに多くないですが、追加されたフィールドはどれもかなり広く、小ネタ的なイベントかなり多いのでやりごたえ有って楽しいです。

個人的にはソウルケルンも好きだけど、忘れられた谷が好きです。ファルマー達の過去の色々が聞けるんで。昔はアーリエルを進行する洗練された種族だったんですねえ。裏切られしもの(モンスター的な方のファルマー(ファルメル))達も知能が回復傾向らしいし、いつかエイドラ信仰に回帰したりするんでしょうかね、あの世界神の加護がないと生きていけないので頑張って欲しいところだなあなんて。

追加される要素ははかなり面白い試みで、正直ドーンガード側でしかクリアしてないんでセカンドキャラでもう一度あそびます(確定)。

ドーンガード側のメリットとしてはなんといってもクロスボウ。オートでリロード状態になるので「レンジャー」のパークを取らないと引き打ち出来ない事や、PLが弓を引いてるあいだに標準を合わす癖があるので感覚が狂って難儀したりと色々ありましたが、それを差し引いてもかなり強力な武器です。威力というよりはまっすぐ飛ぶ弓なので計算が楽、矢のスピードが早いので飛んでるドラゴンに当てられる等のメリットが大きいかな。属性攻撃も出来るんで見た目楽しくていいですよね。

個人的には、吸血鬼を相手にしてる時よりもドラゴンを相手にしてる時の方が、ありがたみを感じる仕様ですね。

ちなみに作った氷の爆裂矢をカルセルモさんに売ってお金に変えることもできます。スカイリムは入りが少ないんで鍛冶、錬金、付与を上げてない場合はなんだかんだでありがたいと思います。しかし、研究材料につかうのか、技術的にはともかく、それ遺跡の出土品じゃなくて新品なんですけどそれは良いんですかねえ。(まああの世界では作られた年代を調べる方法なんてないか、どっかのカニタコデイドラはほいほい教えてくれそうだけど)

ドーンガード装備もありますが、重装軽装混合なせいで正直あんまり着たくないんですよね、アレ。まあ重装が上がるデメリットってレベルが上がりやすくなるだけなんで、そこらへんを気にしない人はどんどん使うといいんじゃないかなあ、性能的には吸血耐性以外旨みないけど(強化版は未検証なので割愛)RP的には仲間意識芽生えそうでいいですよね。

デザインとしては正直私の中で古代ファルメル装備がダントツです。なにあのデザインかっこいい、防御力高いし、性能としては吸血鬼の王族の鎧もなかなかなんですけどね。

フォロアーの性能としてはレベルキャップが80のNPCが二人も居ます、なにそれ強い。
さすが先見の明と実力のあるプロ集団は格が違った。

まあタムリエルなんで100年後に生き残ってるかは謎ですが。ああでもちゃんと由来はあるから生き残る可能性のほうが高いか。あの世界ではポット出組織は本当にひどい扱いされますからねえ。(例:某番人)

高レベルプレイのお供にはいいんじゃないかなあって思います。セラーナさんのレベルキャップは50止まりですけど。早く結婚できるようにしないとヒロインの座がぴんちでっせ。

セカンドキャラのAziz(ダンマー)で吸血鬼プレイしたらそっち目線の感想も書きたいな。親父さんの心中とかよくわかりませんしね、向こう見ずで野心家なのは確定なんでしょうけど、愛情はあったのかなかったのか不透明ですしね、まあどっちにしても行動の結果は破滅しかない上、人の話聞かないんで多分殺すっきゃないんでしょうけどねえ。




書き始め

このブログはTES3モローウインド、TES4オブリビオン、TESスカイリムの旅日記及び
タムリエル大陸を中心にTes世界の世界観についてだらだら考えた事をまとめたりするブログです。

基本的に気が向いた時に更新という形になるので、更新頻度は低いのではないかと思います。

プロフィール

HN:
Birdman
性別:
非公開

P R